ニュース詳細
2024.12.15
2025年(3月〜12月)
仏教セミナー受講者募集のご案内
 2025年3月から、下記の通り2025年度仏教セミナーを開催致します。
 2025年度も2024年度同様、会員としての日頃の活動に直結する実践コースと、学問的にも法華経の理解を深めたい人向けのSTUDYコースの二つのコースで開催する事に致します。
 ご自分の関心と好みに合わせて、受講したい講座を選ぶことも出来ますし、全部を受講することも出来ます。
 原則として実践コースは毎月第4金曜日に開催し、STUDYコースは第2火曜日に開催致します。時間帯は、午後1時00分~午後3時45分までと致します。
 仏教セミナーに御参加頂く事で、私達が日常行っている「法華経による双系の先祖供養」と「『聞く 語る』しあわせになる」の活動が、未だかつて誰も成し得ていなかった法華経の菩薩行の理想を、世界でも初めて具体的な活動として実践するものであることをご理解いただけるものと思います。
 また、講座の選択肢が増えたことで、ご自分に合った講座をご自由に受講して頂けるだけでなく、ご友人の方々にもお勧めしやすくなっております。
 現行の仏教セミナー同様、各受講会場での受講だけでなく、ご自宅等からのZoomによる受講もできますし、後日、録画サイトにてお好きな時に視聴する事も可能になっております。
(パソコン、タブレット、スマホ等で24時間365日、いつでもお好きな時にご視聴できます。)
<毎月第4金曜日 - 実践コース - >
1.「青経巻を現代語で読み、その元の一部経の現代語訳も読む」
青経巻は一部経からの抜粋で構成されていますが、昨年度はその元の各品の現代語訳を受講者の皆様と共に読み進めて行きましたが、25年度は、青経巻そのものも現代語で読み、その上で、元の法華経の各品の現代語訳も読み進めながらその内容について受講者の皆様と共に考えて行きます。
内容青経巻そのものを現代語で読み、その元となっている、無量義経、行法経(前半)、方便品、提婆達多品、如来寿量品、常不軽菩薩品、如来神力品、薬王菩薩本事品、観世音菩薩普門 品、普賢菩薩勧発品、行法経(後半)を現代語訳で読み進め、受講者の皆様と共にその内容について考え話し合って行きます。
時間13:00〜14:15(75分)
講師橋口豊彦研究員
2.「法華経第7章の化城喩品をサンスクリットからの現代日本語訳で読む」
久保先生ご夫妻がサンスクリットの法華経からの現代日本語訳を1~6まで発刊されましたが、その後を引き継いで、この度、第7章の化城喩品の現代日本語訳を研究所で完成させました。ただ、実際の本として出版するまでには、編集作業等が必要ですので、先ずは、その内容を仏教セミナーのテキストとして受講者の皆様だけに先行してご披露することに致しました。
内容法華経第7章化城喩品を現代日本語訳で読み進め、その内容について、受講者の皆様と話し合い、理解を深めていく講座です。
時間14:30〜15:45(75分)
講師梅田愛子主席研究員
<毎月第2火曜日 - STUDY コース - >
1.「一部経を現代日本語訳で読む」
24年度では青経巻に関連する一部経の各品を現代語で読んでいきましたが、25年度は、それ以外の、一部経の各品も現代語訳で読み進め、その内容について受講者の皆様と共に話し合いながらご一緒に考えて行きます。
内容受講者の皆様からのご要望順に、一部経の各品の現代語日本語訳を読み進めてまいりますので、受講申し込みの時にご自分が是非内容を詳しく知りたいと思われる一部経の章をご希望として書き添えて下さい。要望の多い章から読み進めていきます。
時間13:00〜14:15(75分)
講師橋口豊彦研究員
2.「『妙法蓮華経』を読む」
本講は、漢文読解の基礎は省略し、実際に『妙法蓮華経』の漢文を各自が自分で訳解し、お互い話し合う時間を設けます。自ら学習し発表されたい方向けの少人数による演習で24年度からの続きです。
内容「方便品」から始める予定です. 漢文資料はこちらで用意いたしま す. 一字一句丁寧に読むことを主旨とするため、ゆっくりと進めていきます。サンスクリット語からの訳本として、 久保継成・久保克児共訳『法華経 2 お釈迦さまのやり方』を使用し、その都度、漢文とサンスクリット文の表現の違いついてお知らせします。
時間14:30〜15:45(75分)
講師李暎実研究員
開催頻度(各講座)
各講座は毎月1回第4金曜日或いは第2火曜日に開催され、全10回とします。
開催日:実践コース
3月28日、4月25日、5月23日、6月27日、7月25日、8月22日、9月26日、10月24日、11月28日、12月26日
開催日:STUDYコース
3月11日、4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、8月12日、9月9日、10月14日、11月11日、12月9日
受講料
5,000円(受講する講座数に関わりなく一括5,000円です)
申込方法
1.参加申込書に記入の上、現金を添えて本部、事務所でお申し込み下さい。
2.郵便振込取扱票記入例をご参照の上、郵便振替でも申込み頂けます。
■郵便振込取扱票 記入例
お問い合わせ
在家仏教こころの研究所担当:橋口豊彦
TEL090-9335-5679
FAX03-3475-5335
Copyright©︎2022 Zaikebukkyo Kokoronokai All Rights Reserved